2015年10月28日(水曜日)
【大阪府】 福島
朝、ランニングで梅田を走り回っていたらこんなものを見つけました。
プレイヤールームですよ。
ビビりました。
大阪駅の駅ビルの端っこの方にあって、最初喫煙所かな?と思いました。
ピカピカのカッコいい部屋で、中までは入らなかったんだけどきっと中も豪華な施設なんだろう。
日本人にはムスリムはまずいないと思う。
いたとしてもごく少数のはず。
そんなごく少数の人のためにこの部屋は設置されているのか?
おそらく仕事や観光で来てる人たちのためだろう。
にしても、わざわざ作るか?
ムスリムの人たちがいかに敬虔にアッラーを崇拝してるかはよく知っている。
彼らは仕事場だろうが道端だろうが、車の中でさえお祈りをする。
お祈りが出来ないことは彼らにとって苦痛だ。
でもここは日本。
宗教心の薄い国だし、あんまり外国の文化に明るくない国民だ。
それが今や、外国人のためのプレイヤールームが梅田のビルの一角に堂々と設置されている。
日本ってどんどん国際化してる。
京都に訪れる外国人観光客の数は3年前の3倍らしい。
街を歩いていると普通に大きなバッグを背負った外国人を見かけるようになった。
それにともない、大阪では外国人観光客たちが泊まる宿がなくて、毎日のように宿難民が溢れているような状況になっている。
宿が足りていない。
昔から旅人が集まる場所を作るのが夢だった。
22歳の時に北海道の富良野に廃バスを改造して作った秘密基地。
あそこは本当に素敵な場所になってくれた。
旅人たちが集まって、たくさんの交流が生まれていた。
あんな場所をまた作りたいという思いはずっとあったし、今年の夏にあのバスを片付けた時、その思いは確固たるものになった。
世界中を回って、ズタボロになりながらたどり着いたホステス、金がなくてなんとか転がり込んだ安宿、ノリのいい欧米人たちが集まるゲストハウス、
世界中のいろんな宿に泊まってきた経験は簡単には得られない貴重なものだ。
バッグパッカーが何を望んでいるか、外国でどんな経験を望んでいて、どんな場所に泊まりたいのか、それはよく理解しているつもりだ。
ゲストハウスをやりたいという思いはどんどん大きくなっているなぁ。
外国人観光客だけでなく、日本人の旅人も、そしてビジネスマンも泊まれる場所。
音楽仲間がツアーで回ってて宿がどこも高くてたまらん!と嘆いているけど、そんな彼らも泊まってもらえる。
宿の一角にカフェバースペースを作って、そこでアコースティックライブもやればいい。
イクゾーを呼んで、あいつとやれたら最高に楽しいだろうな。
今、日本ではゲストハウスブームがにわかにおこっている。
いや、すでに乱立の兆しだ。
でも、それでもまだまだ足りない。
みんな駅前のビジネスホテルに1万円近くの料金を払って泊まっている。
日本の平均的なドミトリーの値段は3000円。
少し都心から外れたら2500円か2000円だ。
外国に比べたらなかなか高いほうだけど、ホテルの高い日本でこの値段は仕方ないだろう。
ドミトリーという多人数部屋はまだまだ日本の人たちからしたら、嫌だよー、知らない人と同じ部屋で寝るなんてー、と受け入れられないことが多いだろうけど、それを楽しめる人ももちろんいる。
日本にいて、外国人が集まる場所で異文化交流ができる環境はとても刺激的だと思う。
友達もたくさんできる。
どんなテーマの宿にしようかなー。
やっぱり日本風じゃないとなぁ。
それでご飯が美味しいのは嬉しいよなぁ。
バッグパッカーが宿を決める条件は、
1番、スタッフ
2番、値段
3番、ホテルの設備
スタッフが親切であること、これが最優先。
客をぞんざいに扱うクソボケだったらどんなに安くても泊まりたくない。
逆にスタッフが最高にフレンドリーで優しくてコーヒーなんかサービスしてくれたら、まぁWiFiくらいなくてもいいかってなる。
んー、イメージだけはどんどん膨らむなぁ。
プレイヤールームも宿の中に作らないとな。
そんなことを考えながらランニングするのはなかなか楽しいです。
ていうか宿作るお金ないけど。
2億円くらい落ちてないかなああああああああああああああ!!!!!!!!!
そろそろ四国のライブの告知をしていきます!
久しぶりの西日本でのライブ!!しかも四国!!
今回は愛媛だけだけど、香川で路上をやりながら向かいますのでどこかで遊びに来てくれると嬉しいです!!
【愛媛ツーデイズ 初日】
★2015年11月21日(土曜日)
★愛媛県宇和島市祝森甲 カフェ『pepe』
★19時スタート
★大好きな地元ミュージシャンと共演
★投げ銭
【愛媛ツーデイズ 2日目】
★2015年11月22日(日曜日)
★愛媛県松山市歩行町 『Bar jam』
★19時スタート
★2500円(ワンドリンク付き)
★大好きな地元ミュージシャンと共演
途中でラジオにも出させていただきます!
四国のみなさんよろしくお願いしますー!!!